TA-2020-020パワーアンプ4作目(共立・赤バージョン)その@

TA2020-020について、まだ行っていない改造がある。

☆5V電源を3端子レギュレータにより供給すると音が劇的に良くなるらしい。
☆コイルの電流容量を大きくすると音が良くなるらしい。

5V電源の供給については、レギュレータは難しそうだからと敬遠し、
平滑コン挿入で誤魔化していた(十分な効果が得られた)。
何より、この改造を行うとなると、該当するICの足を切らなければならないのが怖かった。
コイルについては、使うとしたら電流容量8.5AのDASMだが、
ピッチが12mmもあり、若松の基盤には逆立ちしても入らない。
ところが、先日共立のHPを見ていたら、今頃TA2020の新作キットを発見。
おおおお!?コイルにDASMを使っているぞ!!!
その上このキット、音の傾向によって青バージョンと赤バージョンに分かれているらしい。
赤バージョンはその名も高きWIMAコンデンサを使用し、真空管アンプの様な音を目指しているんだとか。
これは・・・買うしかあるまい。
幸い就職も決まりそうだし、お小遣いで買っちゃいますか。



で、早速注文し、届いてすぐに作成。
本当はケースとか揃うまで待つつもりだったのだが、我慢できずに組み立ててしまった。
それにしてもこの基盤、GNDに半田が全く乗らず、作るのに苦労した。
銅箔厚70ミクロンが売りの基盤とのことだが、そのせいで半田付けに失敗する人も多いと思う。
入力カップリングは例によってジャンパーを付け、コネクタに高級ポリプロピレンコンデンサを装着しようと思う。
さて今回はどんなコンデンサを使用しようか。



デカップリングにOS-CON、コンデンサはWIMA、
抵抗はREX、コイルはDASMと高級部品のオンパレード。
基板もしっかりしているし、見ているだけで嬉しくなる豪華さ。



おおおお、でかっ!!DASMでかっ!!
おかげで基板全体がズッシリと重い。
見るからにいい音が出そうだ。



ICの30pinは既に足を切り落としてある。
これで失敗したら洒落にならない。



秋月からレギュレータが届いた。
先人の知恵に従い、TA4805Sにしてみた。
早速ユニバーサル基板に組んでみよう。



よし出来た。
各端子間に0.1uの積セラを入れ、平滑はUTWRZ3300uで。
あとはケースを用意するのみだな。

・・・そのAに続きます

戻る

inserted by FC2 system