TA-2020-020パワーアンプ2作目

前回、自分のケチさと知識の無さで貴重なTA2020-020を昇天させてしまった。
その後、ぺるけアンプに出会い、すっかり虜になった僕は狂ったようにヘッドホンアンプにのめり込み、
肝心のパッシブプリやスピーカーをほったらかしにしたまま、月日は過ぎて行った。
そんなある日、縁があってALPAIR5と言うスピーカーユニットを手にいれ、パワーアンプ熱が再燃。
この素晴らしいユニットを鳴らしきるアンプを早く作らなければならない。
もう失敗は許されない・・・僕はTA2020について、先人の知恵を色々と調べまくった。

☆TA2020のデータシート通りに作ると音が良くなるらしい
☆電源のデカップリングコンデンサをOS-CONと言うコンデンサにすると音が良くなるらしい
☆入力部に付いている電解コンをフィルムコンに変えると音が良くなるらしい
☆使用するフィルムコンはポリエステルよりポリプロピレンの方が音が良いらしい
☆フィルタのコンデンサをスピーカーのインピーダンスに合わせると音が良くなるらしい
☆基板裏側にある、ICの足・・・Pin7Pin8間と、Pin2Pin3間に平滑コンを噛ませると音が良くなるらしい
☆音楽信号が通る20Kの抵抗をオーディオ用抵抗に変えると音が良くなるらしい
☆平滑コンデンサの前にフィルムコンあるいはOS-CONを噛ませると、高周波の応答性?が良くなるらしい
☆平滑コンデンサの容量をでかくし過ぎると、発振するらしい
☆電源に使用する線材は太い方がいいらしい
☆使用する半田は無鉛銀半田がいいらしい
☆使用する電源は、電流量の多い方が音が良いらしい
☆GNDはきちんとケースに落とした方が音が良いらしい

以上の情報を踏まえて再び若松でTA2020SPkitを注文し、作ってみた。



FET式差動ヘッドフォンアンプで鍛えられたから、配線も多少上手くなった様な気がする。



直流カットコンデンサは偉大なる先人の知恵に従い、AUDYN-CAP QS 2.2uをチョイス。
抵抗はDALEの巻線抵抗にしてみた。



良く分からんが、平滑コンはリプル耐性?が強いKZH3300uで、Πフィルタと言う奴を作ってみた。
後の拡張性を考えて配線は全てコネクタ経由で行ったけど、本当は直付の方がいいよなあ・・・。



そっけない外観がかっこいいぜ。



背面はこんな感じ。
音は・・・凄くいい!!
高音が綺麗で解像度が高く、低音もちゃんと出ている。
なるほど、これは評判になるはずだ。
作ってよかった!!

戻る

inserted by FC2 system